中間ファイル

中間ファイル

CAD(コンピュータ支援設計)の中間ファイルは、異なるCADシステム間でのデータの中間ファイルの確保のために使用されるファイル形式です。中間ファイルは、あるCADシステムから別のCADシステムへの移行をスムーズに行うための「橋渡し」として利用されます。ここでは、主な中間ファイルの形式について紹介します。

1.ステップ (.stp、.step) :

・3Dデータ交換のためのISO規格である「プロダクトモデルデータ交換の規格」の略称です。STEP形式は、3Dモデルの幾何学的な形状やトポロジー、寸法、色、物性データなどを含むことができます。

2.IGES (.igs、.iges) :

・「初期グラフィックス交換仕様」の略称で、3Dモデルのデータ交換のファイルです。IGESは、線形要素や面要素、立体要素、テキスト、注釈形式、寸法、属性などの堅実なエンティティをサポートしています。 。

3.パラソリッド (.x_t、.x_b) :

・3DモデリングカーネルであるParasolidに基づくファイル形式です。Parasolidは、多くのCAD、CAM、CAEアプリケーションで使用されており、3Dモデルの幾何学的な形状やトポロジーを表現するのに適しています。

これらの中間ファイルの形式は、3D CAD モデリングや設計のためのデータ交換や共有で使用します。CAD ソフトウェアが異なる場合でも、これらの形式を使用することで、異なるプラットフォーム間でのデータの互換性を確保することができます。

中間ファイルの形式


 

中間ファイル問題

中間ファイル問題

CADデータの互換性の問題は、異なるCADソフトウェア間でのデータのやり取りや共有の際に発生することが多いです。以下は、CADデータの互換性に関連する一般的な問題とその解決策です:

1. ファイル形式の選択

・IGES(Initial Graphics Exchange Specification)STEP(Standard for the Exchange of Product model data)Parasolidなど、異なるフォーマットが存在します。

 IGESは比較的古く、曲面データや寸法が失われることがあるため、注意が必要です。

 STEPはCADデータの標準フォーマットとして広く使用され、モデルの仕様、寸法、幾何学データなどを含むことが可能です。

 Parasolidは、特に曲面や細かな幾何学データの互換性を提供するため、高い精度が求められる場合に適しています。

2. 異なるCADソフトウェア間でのデータのやり取り

・異なるCADシステム間での変換では、曲面や寸法が正確に再現されないことがあります。特に、設計データが複雑である場合、変換過程でデータの一部が失われることがあります。

・データの互換性を確保するためのアプローチ:

 ファイル形式の選定: 前述のフォーマットを使用して、可能な限り正確に変換を行います。

 プラグインやツールの利用: 某CADソフトウェアは、他のCADシステムとデータ交換を支援するプラグインやツールを提供しています。

 データの検証: 変換後のデータを再確認し、寸法や曲面が正確に再現されているかチェックする。

3. ファイルの圧縮と管理

・ファイルサイズが大きくなると、ファイル転送や共有が困難になる場合があります。データの圧縮ツールを使用してファイルサイズを軽減することが有効です。

・バージョン管理も重要で、互換性の問題を避けるためには、常に最新のファイルを使用することが推奨されます。

これらの対策を適用することで、CADデータの互換性問題を効果的に解決し、スムーズなデータ交換を実現できます。


1. トレランス(寸法公差・幾何公差)」の問題

CADシステムごとに

  • カーネル(形状演算エンジン)
    (例:Parasolid, ACIS, CATIA CGM など)

  • データフォーマット
    (例:STEP, IGES, JT, Parasolid X_T, CATPart など)

  • 公差の扱い方

が異なるため、モデルを変換すると「元の意図した精度」が失われることがあります。


2. 主なトレランス問題

(1) 幾何公差の消失・変換不良

  • STEPやIGESに書き出すと、GD&T(Geometric Dimensioning and Tolerancing)情報が落ちる場合がある。

  • PMI(Product Manufacturing Information)が非対応フォーマットだと3Dモデル上の公差記号が消える。

(2) 数値の丸め誤差

  • あるCADでは小数点以下 0.0001 mm 単位まで扱えるが、別のCADは 0.001 mm 精度に制限される。
    → 微小な誤差が累積し、アセンブリ干渉やギャップを生む。

(3) トポロジー不一致

  • サーフェスモデル → ソリッドモデル変換時に「ギャップ(隙間)」が生じる。

  • これはCADごとのトレランス定義(edge tolerance, sewing tolerance)が違うため。

(4) アセンブリ拘束と基準系のズレ

  • アセンブリ基準点・座標系がシステムごとに異なり、位置ズレが生じる。

  • 特に「±0.01 mm」の公差設定が、別CADでは「±0.1 mm」扱いになるなど。


3. 回避・対策方法

  1. 中立フォーマットの適切な選択

    • STEP AP242 → PMI保持可能

    • JT → 軽量表示だが公差は一部保持可

  2. 変換精度の統一

    • 両CADで「公差設定」を合わせる(例:0.001 mm に統一)

    • 受け渡し前にエクスポート時のトレランス確認

  3. ヒーリング処理(形状修復)

    • 受け取ったデータに対してギャップ閉じ処理(healing)や再トリムを実施。

    • 一部のCAD/検証ソフト(例えばGeomagic, SpaceClaim, Elysiumなど)が有効。

  4. GD&T情報の3Dモデル内保持

    • 2D図面を併用しないで「MBD(Model Based Definition)」を利用し、PMIをSTEP AP242対応で渡す。

  5. バリデーションツールの利用

    • 「送信側データ」と「受信側データ」を比較し、差分チェック(幾何・寸法・公差情報)。


4. 実務上の注意点

  • 取引先やサプライチェーンでCADが統一されていない場合、契約時にフォーマットとトレランス精度を取り決めることが重要。

  • 公差の違いで品質責任やPL法リスクに発展するケースもあるため、設計・製造間での検証プロセスを標準化すべき。


CAD間トレランス差異の整理

1. CADカーネルごとの特徴

CAD
システム
概定の
モデル精度
特徴的な
公差処理
CATIA V5/V6
カーネルCGM
約0.001 mm 公差情報保持が強力、
STEP情報消失の恐れ
NX (Siemens)
カーネルParasolid
0.001 mm
0.0001 mm
アセンブリ拘束精度強い
STEP AP242対応精度持
Creo (PTC)
カーネルGranite
0.001 mm ヒーリング機能が強力
GD&T表記一部変換不可
SolidWorks
カーネルParasolid
0.001 mm Parasolid間は良好だが
IGES変換でギャップ発生
Autodesk Inventor
カーネルShapeManager
0.001 mm ACIS系と互換性高いが
Parasolid変換で面継ぎ
目ズレ発生
Rhinoceros
カーネルNURBS独自
0.001 mm フリーフォームに強いが
公差情報は弱い、
STEP変換推奨

2. トレランス差異による問題点

問題カテゴリ 具体例 原因
寸法公差消失 ±0.01 mm の指定が消える IGESや旧STEPではGD&T未対応
丸め誤差 0.0005 mm が 0.001 mm に繰上げ CAD精度設定が異なる
面ギャップ発生 ソリッド化で隙間ができる sewing tolerance の定義差
座標系ズレ アセンブリ干渉が発生 座標基準点の仕様差
PMI非互換 公差記号や注記が欠落 CAD固有形式がSTEP非対応

3. 対策・ベストプラクティス

対策方法 内容 利点
STEP AP242の利用 PMI(3D公差情報)を保持可能 次世代の標準、MBDに適合
輸出入時の精度統一 両CADで tolerance = 0.001 mm に揃える ギャップ最小化
ヒーリングツール活用 Elysium, SpaceClaim, Geomagic など 自動でギャップ修復
バリデーションチェック 送信データと受信データを比較 差分・誤差を可視化
事前取り決め サプライチェーン間で精度・フォーマット合意 品質責任を明確化

 

トップページへ