電子機器ハウジングの3dスキャン例

電子機器ハウジング(Electronic Device Housing)とは、電子機器やコンポーネントを物理的に保護する外部ケースや構造のことを言います。このハウジングは機器を環境配慮(水、塵、衝撃など)や電気のノイズから保護し、内部の部品が正しく機能するように設計されています。
主な機能
物理的保護: 外部からの物理的なダメージから保護する。
環境対策:水や汚れ、温度など環境配慮から機器を保護する。
電気的保護:電磁干渉(EMI)や静放電(ESD)などから保護する。
熱の管理: 熱の発生を効率よく分散させる設計がなされていることもある。
操作性・オープン性: 必要に応じて操作パネルやインターフェースが設けられる。
審美性:見た目やデザインも商品としての魅力に影響する。

主な材料
プラスチック:軽量で加工が容易。一般的に低コスト。
金属:強度が高く耐久性。熱伝導性も良い。
セラミック:高温や特殊な装置に利用される。

✅ 筐体のポイント
耐熱・耐電圧・防水を兼ね備えたセラミック筐体を設計・選定する際に注意すべき点です。
-
材質選び
-
アルミナ(Al₂O₃)、ジルコニア(ZrO₂)、シリカ系、スピネルなど、耐熱・耐電圧特性が良いものを使用。
-
熱膨張係数、機械強度、クラック耐性を確認。
-
-
形状/表面構造
-
フィン構造などで表面積を増やし、熱を効率よく放散。
-
表面に溝を設けてクリープ距離を確保し、表面の汚れや水によるリークを防止。
-
継ぎ目・接合部は最小限かつ、シール構造とする。
-
-
シーリング・接合技術
-
接合部(セラミック‐金属、または複数のセラミック部品)のシール性を確保。ガスケット、Oリング、耐熱エポキシ、耐熱セラミック接着剤などの利用。
-
メタライゼーション(セラミックに金属の端子や導体を密着させる技術)が必要な場合、防水・耐電圧保持のための密封処理を伴う。
-
-
耐電圧設計
-
必要な定格電圧に対して十分なクリープ距離とリークパスの確保。
-
耐電界強度、絶縁破壊強度を材質データで確認。
-
試験(パルス、過渡現象、部分放電など)で安全裕度を持たせる。
-
-
耐熱設計
-
使用環境の温度範囲を特定(例:−40℃〜+150℃、さらにはそれ以上)
-
周囲からの熱負荷や発熱源の近さを考慮。セラミックの熱伝導率が適切か。
-
加熱‐冷却サイクルや熱衝撃に対する耐性。
-
-
防水・環境耐性
-
IP等級(例 IP65, IP67, IP68など)を念頭に置き、外殻の密閉性を確保。ネジ穴、取り付け部、ケーブル通過部などのシール。
-
湿気・結露・腐食性ガスなどの影響を受ける環境なら、表面コーティングや保護膜を追加。
-

| <事例ページに戻る> |