実物 3D データ化

「実物 3D データ化」現物(モノ・部品・構造物など)をスキャンまたは撮影して、コンピュータ上で3Dモデルとして再現する技術。これは以下のような手法で実現されます。


🔧 主な3Dデータ化手法

手法 概要 適した対象物
3Dスキャナー(レーザー/光学式) 実物にレーザーや構造光を照射して形状を取得 工業部品、彫刻、遺物など精密な物体
フォトグラメトリ 多方向から撮影した写真を元に3D形状を再構築 建物、風景、人間など大きな物体
CTスキャン(産業用) 物体内部までスキャンし、ボリュームデータを生成 医療部品、複雑な内部構造を持つ部品
接触式プローブ測定 実物表面を物理的に触れて座標を取得 精密測定が必要な機械部品

💻 出力される3Dデータ形式例

  • STL(主に3Dプリンタ向け)

  • OBJ(テクスチャ付きモデル向け)

  • PLY(点群情報付き)

  • STEP/IGES(CAD向けの中間ファイル)


✅ 用途例

  • 製品のリバースエンジニアリング

  • 部品のデジタルアーカイブ

  • AR/VR向け3Dコンテンツ生成

  • 建築物や遺産の保存

  • 3Dプリントによる複製・修理


<事例>

金型の現物 工業部品の現物 デザインモデル現物 プラモデル現物
金型の現物からの3Dデータ作成 工業部品の現物から3Dデータ作成 デザインモデルの現物の3Dデータ化 プラモデル部品の現物から3Dデータ作成

 

トップページへ