織機の基本構造
織機の部品の3dスキャン

手作り部品の現物から3次元データ作成
織機は、経糸と緯糸を交差させて布を織る機械です。以下は、一般的な織機(特にシャトル織機)の基本的な仕組み。
🔧 織機の基本構造と動作の流れ
- 
経糸(たていと)の準備
- 
多数の縦糸を機械に張ります。
 - 
経糸はビームと呼ばれる大きなドラムから送り出されます。
 
 - 
 - 
綜絖(そうこう)による開口
- 
綜絖枠(そうこうわく)が上下に動き、経糸の一部を持ち上げたり下げたりして、隙間(開口)を作ります。
 - 
この隙間に緯糸が通ることになります。
 
 - 
 - 
緯糸(よこいと)の挿入
- 
シャトル(杼/ひ)やエアジェット、レピアなどの手段で、緯糸が開口部を通って横方向に打ち込まれます。
 
 - 
 - 
拍子(ビート)
- 
打ち込み装置(レードまたはバット)が緯糸を前方に押し出し、布をしっかり織り込みます。
 
 - 
 - 
織り上がった布の巻き取り
- 
完成した布は巻き取りローラーに巻き取られていきます。
 
 - 
 
✨ 主な種類の織機
| 織機の種類 | 特徴 | 
|---|---|
| シャトル織機 | 昔ながらの方式。音が大きく、速度は遅め。丈夫な布が作れる。 | 
| シャトルレス織機 | 現代の主流。エアジェット、ウォータージェット、レピアなどがある。高速・低騒音。 | 
🔍 補足
- 
ジャカード織機:複雑な模様の織りに対応する高機能機。経糸一本一本の制御が可能。
 - 
レピア織機:高精度で高速な織りが可能。複雑な緯糸のパターンにも対応。
 
| <トップページ> |