模倣・改良・再設計

「模倣・改良・再設計」は、ものづくりにおける技術発展や製品開発の流れで重要な概念です。


1. 模倣(Imitation)

  • 意味:既存の製品や技術を参考にしながら、同等または類似した製品を作ること。

  • 目的:市場参入を早める、コスト削減、基礎技術の習得。

  • 注意点

    • 法的リスク(特許・意匠・著作権・商標など)に留意。

    • 模倣だけでは差別化が困難。

    • 他社のヒット製品を参考にした汎用品。

    • 汎用部品を活用した製造。


2. 改良(Improvement)

  • 意味:既存の製品に改善を加え、性能・コスト・デザインなどを向上させること。

  • 目的:差別化、品質向上、コスト競争力。

  • アプローチ

    • 材料の変更(軽量化、耐久性UP)。

    • 製造工程の効率化。

    • 機能の追加や削減(ユーザー目線)。

    • 自動車部品で軽量素材に置き換え。

    • 樹脂部品の金型精度向上で不良率削減。

3. 再設計(Redesign)

  • 意味:既存設計を抜本的に見直し、新しい構造や仕様に置き換えること。

  • 目的:性能革新、コスト構造の大幅改善、新しい市場ニーズへの対応。

  • 特徴

    • 単なる改良ではなく、設計思想から刷新。

    • 部品点数削減や一体化設計などでコスト低減。

    • 鋳物部品を樹脂一体成形部品に置き換え。

    • AIやIoT対応を前提とした制御システム再設計。

フローチャート(流れ)

市場や他社製品を調査

【模倣】ベースとなる製品を再現

【改良】機能・品質・コストを改善

【再設計】構造やコンセプトを刷新

【新製品開発】イノベーションへ

ポイント:

  • 模倣は「出発点」、改良は「差別化」、再設計は「革新への橋渡し」。


比較表

項目 模倣 改良 再設計
目的 追随、基礎習得 品質向上・差別化 抜本的改善・新設計
手法 既存製品を参考に製作 材料・寸法・工程の最適化 設計思想の刷新、構造変更
コスト 低め(初期投資小) 中程度(改良コストあり) 高め(再設計に時間と投資)
リスク 法的リスク(特許侵害など) 改良の限界 開発失敗リスク
成果 早期市場参入 差別化、競争力強化 新製品・新価値の創出

 

トップページへ