バッテリーEV製造のトヨタの車体新工法

(画像、イメージ)

トヨタ自動車は、EV電気自動車の車体をアルミの鋳造設備で一体成型する新しい工法を始めようとしていることを7月4日表明しました。
「ギガキャスト」と呼ばれる工法です。
2026年から販売する電気自動車の車種で採用することを見込んでいるといいます。
ギガキャストの工法を採用することで、車体を製造するのにかかる部品点数を大幅に削減することができるようです。
電気自動車は車載電池に多くの費用がかかります。
その分車体の工法を新たにしていくことでその他の製造費用の削減を進めていくようです。

電気自動車製造で先行する米テスラや中国のBYDは自らの強みを生かして電気自動車の量産を進めています。
テスラは他の自動車メーカーに比べ、製品あたりの利益額が最も高いようです。
車載電池を内製で生産ができるのはトヨタ・テスラ・BYDなどに現在のところ限られます。
BYDは車載電池を内製している強みを生かして電気自動車を量産し、中国などで普及の波に乗り、日本にも販売拠点を設けています。

バッテリーEV電気自動車の価格と性能、仕様については今後日本のクルマメーカーも工夫を凝らしていくと考えられます。
トヨタ自動車はリン酸鉄リチウムイオン電池や全固体電池など期待できる車載電池の新仕様の採用の計画があり、今後が注目されます。
バッテリーEV向けの将来搭載されると目される新しい車載電池の仕様が量産可能で、
コストと性能の面でも従来のバッテリーをしっかりと上回ることができたものをリリースすることができれば、挽回はまだまだ可能かもしれません。
電池の技術仕様や価格、航続距離、充放電の可能回数など車載電池においてはさらなる技術革新が期待されます。
ただ、電気自動車は搭載する自動車部品の点数が減るといいます。
自動車に関わるものづくりは今後波乱があるかもしれません。

バッテリーEV向けの駆動ユニットであるイーアクスル量産や車体の製造工法の新たな試みが始まるなど、
順次バッテリーEV製造の素地が整えられてきています。
日本のクルマメーカーも肝である車載電池で性能と安全面で優位に立てれば良いと期待します。
バッテリーEV電気自動車を本格的に売り出すタイミングから計画通り売れ行きが順調にいくことを期待したいです。