今後のエネルギー供給網の変革について

洋上風力発電
北海道石狩市沖で2024年1月から洋上風力発電の風車設備が稼働しました。
これから日本国内の海域で洋上風力発電の設備投資・設備稼働の計画が進む模様です。
比較的大規模な平地での太陽光発電パネルの導入が済んでしまってきている日本の現状を考えると、
今後は次の発電規模の可能性のある洋上風力発電に、より普及拡大シフトが進むと考えられます。
産業の将来や国際的な資本の流れに乗るためにも、日本国内での脱炭素な電源を確保するための様々な知恵や製品が望まれます。
日本の発電事業は火力発電に必要な液化天然ガスの輸入に大きく依存している面があります。
国際的には脱炭素電源と言われている再生可能エネルギーの導入や原子力発電の確保を提唱する専門家もいます。

太陽光発電
太陽光発電は日本国内では広い平地での比較的規模の大きい太陽光パネルの設置は充実しており、
今後はまずはビルや住居建物の屋根に地道に設置・普及していくことが進んでいくものと考えられます。
また、ビル・建物設置向けの太陽光発電においては安価で、かつ折り曲げたり等柔軟に形状を変えられる、
「ペロブスカイト太陽電池」が近い将来導入されていくと期待されています。

日本の政府は再生可能エネルギーを主力電源化していくことを目標の一つにしています。
米国の有識者の中には再生可能エネルギーの普及と原子力発電による電気の安定供給確保に臨むべきであるというアドバイスもあるようです。
原子力については日本は東日本大震災の福島の原発事故後の処理に直面している現実もあり、
日本国内でも国民の実際の声で賛否が分かれるのではないかと考えられます。
再生可能エネルギーの普及に向けた設備・製品の開発・製造には、
開発体力のある一部の大企業は洋上風力発電関連にもうすでに取り掛かっている・これから取り掛かり始めるところもあると考えられます。
ただ、洋上風力発電事業を誘致する国や自治体は一定以上(現段階では6割以上)国内メーカーによるもの(部品や製品など)を採用すべしという目標が課されていたりもします。