水素の活用

 

「水素エネルギー社会
水素エネルギー社会は、二酸化炭素を排出しないエネルギー源である水素を活用する社会システムです。
水素社会とも呼ばれています。

背景
石油・石炭などの炭化水素は、燃焼時に二酸化炭素を生じるため、環境負荷の問題が生じます。
しかし、水素は燃焼時に水を生成するのみで環境負荷が低いです。
また、資源としての産出量や枯渇の問題もないため、エネルギー源として有望です。
水素を用いる燃料電池の原理は19世紀には見いだされています。
しかし、社会システム面までの言及は、
1970年のミシガン大学Lawrence W.JonesのToward a liquid hydrogen fuel economyによります。
燃料電池は内燃機関よりも技術的には高度であるものの、全体的な効率は内燃機関よりも高効率ではありません。
燃料電池は自動車、船舶から携帯端末やコンピュータまで様々な用途における電力を供給可能です。

燃料電池車は、乗用車ではトヨタ・MIRAI、ヒュンダイ・ix35 FCEV、ホンダ・クラリティ フューエル セルなど、
路線バスではトヨタ・SORAなどのようにリース販売や一般販売が行われるようになっており、
他の主要な自動車会社でも燃料電池車の開発が進められています。」
(「」、水素エネルギー社会 Wikipediaより引用)

水素の活用はまだまだ水素の燃料電池車にかかる価格が高いことが普及を阻むネックとなっているようです。
実際にトヨタの水素式燃料電池車であるMIRAIは税込み価格で7,409,600円~となっており、非常に高価です。
(2020年7月上旬現在、MIRAIはメーカーでの生産を終了しています。
新型MIRAIは2020年末ごろの発売を予定しているといいます。)
筆者は名古屋で実際の車両が走行しているのを見たことがあります。
また三河地域ではラグーナ蒲郡に水素ステーションがあります。

価格が普及水準の範囲までに下がってくるとすれば、水素を燃料とするアイデアも普及を実現できる可能性はあると考えられます。
1970年から提唱されている水素社会の実現は2020年になってもなかなか難しい課題であるようです。
ただ、燃料電池で二酸化炭素を排出しないで動力を得るクルマとしてはその理屈としてはもっと評価されるべきモノではないかと考えられます。