自動車の現状と今後について

 

トヨタ自動車は2024年のトヨタ・レクサスの生産計画を約1030万台とすることが報じられました。
トヨタとして年間区切りで過去最高を更新する生産規模であるといいます。
米国などではトヨタの新たな品質の良い電気自動車の発売を待ちわびている顧客もいるようです。
ですが、2024年の生産計画の背景には、「ハイブリッド車の売れ行きが好調である」ことが大きいようです。
自動車製造・利用において環境にやさしいことは理想ですが、
電気供給の無い環境でも走行できることも実用上大切なことの一つであるようです。
自動車製造の話題をめぐっては発電で火力タービンを回し、
その電気を貯めたエネルギーで電気自動車のモーターを回すことは、
実際の問題としては電気自動車をめぐる不都合な現実の一つであるかもしれません。
太陽光・風力で得たグリーンエネルギーを電気自動車に充てて走行できる国や地域では使用条件として、電気自動車の理想をより叶えられるのかもしれません。

トヨタ自動車は自動車製造において全方位戦略マルチパスウェイを旨としています。
自動車と共に生活を営む人として、自動車利用の現実の最適解を、住む国や地域それぞれで人々がよりよく練り上げていく必要があると考えられます。
一方でホンダは2040年までに全ての新車製造・販売を燃料電池車・電気自動車にしていくことを表明しています。
電気自動車に関しては日産がリーフなどいち早くバッテリーEVを販売していました。
しかし、米テスラや中国のBYDなどの電気自動車製品が中国市場や米国市場で販売・普及が先行している状況です。

気候変動の問題に直面している昨今、環境対応の自動車仕様の普及が望まれます。
欧州でも2035年に内燃機関・エンジン車の製造・販売が原則禁止となる予定です。
水素やアンモニアの脱炭素燃料や、グリーンなエネルギー(電気)の活用奨励・促進は各国を挙げて各地で導入が進むと考えられます。
日本のクルマメーカーも電気自動車(バッテリーEV)に注力することが考えられる近い将来、
2020年代後半は自動車のものづくりの正念場となると考えられます。