金物工法

金物工法の金物製作用金型の3dスキャン

金型の現物から3次元データ作成


金物工法は、木造建築において木材の接合部分に金属製の金物(かなもの)を使って強度を高める工法です。耐震性や施工性を向上させるため、特に近年の住宅や中大規模木造建築で多く採用されています。以下に代表的な金物工法の種類を紹介します。


🔧 主な金物工法の種類

1. プレセッター金物工法(ピン工法)

  • 概要:専用の金物とドリフトピンを使って柱と梁を接合する。

  • 特徴

    • 高強度・高耐震性。

    • 木材の断面欠損が少なく、構造材を有効に使える。

    • 工場加工が前提で精度が高い。

2. テックワンP3工法

  • 概要:柱の中に金物を埋め込む「柱勝ち」の仕口を採用。

  • 特徴

    • 柱と梁の接合部がすっきりと納まり、意匠性が高い。

    • 柱頭・柱脚の金物も専用化されており、施工性が良い。

    • 耐震等級3対応も可能。

3. 在来金物工法(補強金物併用)

  • 概要:在来工法の仕口(ほぞなど)を活かしつつ、補強として金物を使う。

  • 特徴

    • 従来の大工技術を活かせる。

    • 耐震性を向上させながら、意匠や伝統的な工法も維持可能。

4. SE構法

  • 概要:構造用集成材と専用金物によるラーメン構造に近いフレームを構成。

  • 特徴

    • 中大規模建築にも対応可能。

    • 柱と梁の剛接合により、大空間や大開口が可能。

    • 高い耐震性能と設計自由度。

5. HSS金物工法(High Strength Structure)

  • 概要:柱と梁の接合部に専用のHSS金物を用いる。

  • 特徴

    • 接合強度が非常に高く、中大規模木造に適する。

    • 木材へのダメージが少ない。

    • 防火や断熱面にも配慮された設計が可能。


🔩 その他の代表的な金物

  • 羽子板ボルト

  • 筋かい金物

  • ホールダウン金物

  • 火打金物

  • プレート金物

 

トップページ