CASEについて


(画像、イメージ)

CASEとは
CASEとは次世代の車のビジョンのキーワードの頭文字をとって呼称する語です。
CはConnected Car「コネクテッドカー」、AはAutonomous「自動運転」、
SはSharing「共同所有」、EはElectricity「電動化」のそれぞれの頭文字をとって、
CASEと言います。
CASEはこれからの経済・産業の重要なキーワードの1つになるかもしれません。

筆者は日本国内で限って考えると、次世代の車については電動化、それから自動運転、コネクテッド化、そして共同所有という順に進んでいくのではないかと考えています。
CASEの実現の順序については諸説いろいろあります。
電動化と自動運転には高度な頭脳を搭載した電動車というかたちでセットで開発が進んでいくのではないかと筆者は考えています。
そしてそれに通信が加わってもよい水準に達した時、コネクテッド化が自然なかたちで機能の中に入ってくるのではないか、そして安全や様々な条件が満たされれば、共同所有もありえる話になってくるのではないかと考えています。

次世代の車のCASEの実現は実際は国によって順序に違いが出てくる気がします。
車のビジネスとしてはトヨタのように2018年からコネクテッド化された自動車の販売を開始しているケースもありますし、日本以外の他国ではシェアリングのサービスでサービスを拡大・成長させている企業もあります。

筆者が上記のように次世代の車について日本国内でのCASE実現の順序を考えたのは、日本は特殊な移動のサービスが定着している国という感じがするからです。
電車・バス・タクシー、どれも揺さぶられないように生き残ってきている交通サービスが日本にはあります。
そうした交通機能と普通の自動車の移動、モビリティの世界の次世代を考えると、特に日本の場合ではそれぞれの交通機関や機能が守られたまま、テクノロジーや個々の仕様が新たにされていくかたちで循環し、好結果をもたらしていくのが望ましいのかもしれないと筆者は感じています。

筆者は日本に住んで、移動して、働いて、帰ってきて、休んで、暮らしていて、そういうことを考え・感じています。