3Dスキャニングとモデリング

「3Dスキャニングとモデリング」について、概要と流れをわかりやすくご説明します。
3Dスキャニングとモデリング


🔧 3Dスキャニングとモデリングとは?

  • 3Dスキャニング:実物の形状をスキャンして、デジタルデータ(3Dデータ)として取得する技術。主に点群データ(Point Cloud)やメッシュデータとして出力されます。

  • 3Dモデリング:スキャンデータを元に、CADソフトなどで編集・修正・再設計して、最終的な3Dモデル(ソリッドデータなど)に仕上げる工程。

リバーエンジニアリングのモデリング


🧭 流れ(一般的な工程)

スキャニング:3Dスキャナー(レーザー式・構造光式など)で実物を読み取る

② データ処理:点群やメッシュデータを整理(ノイズ除去、穴埋め、整形など)

③ モデリング:スキャンデータをもとにCADで再構築(ソリッド化、寸法調整など)

④ 出力・活用:3Dプリント、リバースエンジニアリング、解析、図面化などに活用

3Dスキャニングとモデリングの流れイメージ


🧭 リバースCADモデリング方法例

1枚の羽根を回転モデリング

輪郭のスケッチ線で押出し面作成

歪んだ円を真円で作り直し

点群で乱れた角を数値的フィレット作成


🧰 使用される機器やソフト

  • スキャナー:Artec Eva, FARO, Creaform, ZEISSなど

  • ソフトウェア

    • スキャン編集:Geomagic, Artec Studio, MeshLab

    • CADモデリング:SolidWorks, Fusion360, Siemens NX

光学式スキャナー <詳細
ATOSスキャナー

レーザー式スキャナー <詳細
レーザー式スキャナー

CT式スキャナー  <詳細
CT式スキャナー


📌 主な用途

  • 製品のリバースエンジニアリング

  • 文化財や遺跡のデジタル保存

  • 試作部品のデータ化

  • 医療分野(義手・義足のデザインなど)

製品のリバースエンジニアリング


💴 試作部品のデータ化の行程例

①試作部品

②3dスキャニング

③点群編集

④ポリゴン編集

⑤リバーエンジニアリングのモデリング

行程図
試作部品のデータ化行程例

解析などに利用されます。
試作部品のデータ化


💴 サービス利用料(スキャン代行)

<参考料金>

一点(小〜中サイズ)単位のスキャン

  • サイズ別価格体系があり

    • S(100×100×100mm未満): ¥20,000

    • M(200×200×150mm未満): ¥25,000

    • L(300×300×150mm未満): ¥30,000

    • LL(600×600×600mm未満): ¥35,000
      ※難易度に応じて変動あり

  • 金型や工業製品向けに

    • 基本スキャン:¥30,000~(3時間程度)

    • 点群や簡易IGES化:同額(6時間)

    • 追加加工(リバースCAD化):¥6,000/時間~

トップページへ